巷でうわさの「ダイソー 珈琲ミル」500円を買って使ってみたよ
ダイソーで珈琲ミルを売っている!
しかも500円で!!
というので、早速買ってみました。
コーヒーミルは刃が命!
これは本当に真面目な話です。
500円で買っても、数回で刃がボロボロでは、話になりませんよねww
私がコーヒー買いに通っている焙煎所・ひつじ珈琲のイケメンオーナー情報ですが、実はこのダイソーのコーヒーミルは、あのオーシャンリッチのミルと同じ刃ということです。
さすがに500円で販売しているミルなので、公表はされていませんが、業界では知られてますよ・・・とのこと。
それが真実だとすれば、刃はセラミックということになりますね。
なんか良くね!?(笑)
目次
ダイソー 500円コーヒーミル 開封の儀
では、開封します!
このハンドルは、ミルとして豆をカリカリするときは最長に伸ばし、しまうときはこの位置。
開けるときは、左に回します。
矢印を下の〇に合せると、コーヒー豆の挽き具合を調整できます。
私は真ん中で挽いてみました。
大きさは、350㏄の缶より、全体に一回り大きな感じです。
ダイソー 500円コーヒーミルの問題点
コーヒー豆を入れるハンドル部分を開けるのが、かなりキツイ^^;
太さが350ml缶より大きいのと、丸くてすべる形だから、手の小さな女性にはツライかも知れません。
〇で囲んだ部分をカチッとはめたり外したりして開閉しますが、最初は全く開きませんでした。
ちなみに、私の手は大きいほうですが、あまりの硬さに夫に開けてもらったくらいです。
何度か開閉を繰り返すと、自分で開けられるようにはなりました。
きちんと固定していないと、ハンドルが安定しないので、仕方がないところだとは思いますが。
ダイソー 500円コーヒーミルで一度に挽ける量
ダイソーの500円コーヒーミルは、下の挽いた豆を落とす部分は十分ですが、コーヒー豆自体は一度に沢山入れることはできません。
コーヒーの粉を量る軽量スプーン1杯分の豆がギリです。
今回私は2回に分けて、スプーン2杯分のコーヒー豆を挽きました。
粉になった状態では、軽量スプーンで2.5杯ありました。
軽量スプーン1杯分の豆を挽くのに掛かった時間は4分。
けっこう疲れましたww
だから電動にする人が多いんだなぁと、改めて実感です。
ただ電動ですばやく豆を挽くと、そこに熱が発生し、豆の味が落ちるといわれています。
私のように、週末だけ本格的なコーヒーを飲むという人には、ダイソーの500円珈琲ミルで十分だと思いました。
ダイソー 500円コーヒーミルのお手入れ
刃がセラミックということで、普通に水洗いができます。
細かい豆の破片が挟まっていたりしますが、爪楊枝の先でチョッと押すと簡単に取れます。
後は干しておけばOK!
お手入れが楽なのは必須ですから、これは良いと思います。
まとめ
コーヒーを粉で買っていた我が家は、味や香りの劣化が気になっていました。
週末しか飲まないし、私が淹れないと誰も自分で淹れようとしないし・・・ミルまで買う必要はないよねぇと、自分を説得していた状態でした。
でも、500円なら! と、迷わず購入。
ハンドルくるくるは手が痛くなりますが、週末の朝、テレビを観ながらカリカリを楽しみたいと思います。